コンテンツへスキップ

東急「時の魔女と100の約束」に乳幼児と挑戦

世田谷線三軒茶屋駅

東急
「時の魔女と100の約束」

鉄道会社で実施している謎解きゲームがあります。
今回、東急100周年記念の企画で実施されている「時の魔女と100の約束」に挑戦してみました。

長女(2歳1か月)と長男(7か月)といっしょに。です。
もちろん妻もいっしょです。

クリアまで1か月以上を要しました。

謎解きゲームに挑戦

東急100周年の企画だそうで。
難易度が低そうだったので、まずは挑戦してみようと家族を巻き込みました。
妻は謎解きをやったことがないらしいので。

https://triadnazo.tokyo/lp/tokyu100witch/

いわゆる謎解きゲームで、電車に乗って移動するのが前提です。
しかも東急電鉄の企画ですから。
東横線、田園都市線、大井町線での移動ということが案内されています。

ログロード代官山
ログロード代官山

大人だけで回れば、1日で終わるようなゲーム内容とのことです。
1日乗車券を使ってちゃかちゃか歩き回れますからね。

小さな子どもがいっしょだと、そうはいかないよねって話です。

1日1問で

1,500円のキットを購入して、渋谷駅の地下にあるインフォメーションセンターのようなところで現物を受け取りました。

乳幼児と行動しているのでいろいろと考えておかねばなりません。
1日券でいっきにと思ったのですが、やはり無理でした。。
まだ感覚が追い付いていないことがあります。

子どもの様子を見つつ。
考えねばならないことが多いです。

結果、1日1問を細切れに実施ということになりました。

おむつ交換と授乳ポイントを確保し続ける

ふつうのトイレではだめです。
おむつ交換台があって、ある程度キレイなところがいいです。
最近は駅のトイレでいいかと思います。

長男はまだ授乳中なので、授乳スペースの確保が重要です。
トイレというわけにはいきませんので。

だいたいは、新しめの商業施設がどこにあるか。
そこまでどれくらいの距離か。
そもそも営業してるか。
といったあたりが確認できていればいいわけです。

じっとしてはいられない(飽きてしまう)

謎解きに時間を要することはできません。
そこまで難易度は高くないということだったので心配してなかったんですけど。。

今回、ARが起動しないせいでだいぶ苦労しました。
おかしいな・・・とやっている間、子ども(特に長女)は飽きてしまい、トコトコと歩いて行ってしまいます。
ヒントを使うしかないわけですが、書かれていることは分かっていて、カメラに情報が出てこないわけです。

「答えは分かっているのに」という表現でARの内容を表示できます。
そもそも答えを出すためのARなのでは?
と、これもまた開けていいものやら悩みました。
軽くイラつきましたw

昼食は決まった時間に

子どものリズムがあります。
混んでる店には並べません。
11:30あたりにはごはんですよ。

問題を解くのはその前ですね。

主要路線の駅ですから。
飲食店がないってことはないです。
子ども連れで入れるかどうかも、イマドキはだいたい大丈夫です。
時間と行動の制約があるだけです。

お昼寝時間を確保する

お昼寝しますからね。
昼食後は早いタイミングで帰宅です。
ベビーカーで寝かすことも考えましたが、やはり質の問題が。。

あと、長男が夜中に起きているので、妻のお昼寝も必要です。

必然的に、謎解きできるのは午前のみです。

なんとかクリアしたものの

マルチエンディングなんだそうな。
まずは1ルートをクリアしたのみです。

世田谷線三軒茶屋駅
世田谷線三軒茶屋駅

最後の方は、何を解いているのか分からなくなりました。。

スマホとの相性が悪いのか、ARが旨く使えませんでした。
そのせいで、想定以上に時間を取られたと思います。
ヒントのサイトを確認しないと進めませんでした。。